本文へスキップ

離乳食レシピが盛り沢山!離乳食の基礎知識・調理法・進め方を学んで、成長に合わせた愛情いっぱいの離乳食を

いよいよゴックン期スタート!
離乳食初期の進め方(5〜6ヶ月)

 いよいよ離乳食が始まります。赤ちゃんはまだ母乳やミルクしか知りませんので、離乳食初期はいろんな食べ物に慣れていく時期となります。まだかみかみすることができませんので、飲み込みやすいよう滑らかに仕上げるのがポイントとなります。

<著者> マカロニ先生
 離乳食づくりの実体験をもとに、作りやすく、赤ちゃんが食べやすい離乳食を、栄養学の知識も織り交ぜながら、わかりやす解説していきます。

目次



離乳食初期の離乳食形態

 離乳初期の赤ちゃんはまだ噛む事ができず、口を閉じて飲み込む事しかできません。従ってこの時期の離乳食は煮たり茹でたものをすり潰してドロドロにしたものが多くなります。ボソボソしたものはうまく飲み込めないので、なるべく均一なドロドロとした液状にしましょう。

 おかゆはツブツブが残っている事が多く、あまり食べない事もあります。その場合はなるべくツブツブをなくして均一になるようにし、うまく飲み込めるようになってきたら少しツブツブにしてみましょう。またイモなども裏ごししていたものから、スプーンで潰しただけにするなど、少しずつ固さを増していきます。

何をどれくらい与えたらいいの?

 離乳食を始める時は、赤ちゃんが機嫌のよい日にスタートしましょう。最初は授乳の時間に合わせて一日一回食から。量は一回1さじから始めて様子をみてみましょう。

 初めのうちは食べ物をうまく飲み込めず口から出してしまう事もありますが、根気よく続けましょう。逆に喜んで食べるようであれば、2〜3さじに増やしても構いません。ただし始めたばかりの時は慎重に行う必要があります。

 便の様子や機嫌を見ながら、2〜3日ごとに量を増やしていきます。1週間くらいしてから2品くらいに増やし、徐々に栄養素の種類を増やしていくことがポイントです。肉や卵などのタンパク質はアレルギー反応を起こす事があるほか、体に負担をかけるので、与える時期は穀物や野菜類よりも遅らせたほうがよいでしょう。

 離乳食を初めて2週間ほど経ったら、赤ちゃんが食べたいだけあげるのが基本になります。ただし、この時期はまだ赤ちゃんにとって母乳やミルクが栄養の中心ですので、飲む量が極端に減らない程度にとどめます。



離乳食初期に食べられる主な食材

 離乳食はまずエネルギー源となるおかゆなどの糖質食材から始め、2週間ほどかけてビタミンミネラル源の野菜類、タンパク質源の豆腐など3グループの食材に慣らしていきます。慣れてきたら食品の数を増やして、徐々に主食とおかずの意識をするようにしましょう。

 タンパク質は赤ちゃんにとって負担になりやすいので、当初は植物性タンパク質の豆腐から始めるのがおすすめです。慣れてきたらマダイなどの白身魚、ヨーグルトなどの乳製品、きな粉などとバリエーションを増やしていきます。

離乳食を始めると便に変化が現れる

 離乳食を始めると、便がゆるくなったり、回数が増えたり、色が緑色っぽくなるなど、便に変化が現れる事があります。心配するママもいますが、赤ちゃんが元気で機嫌がよければ特に心配はありません。離乳食を初めて便がゆるくなることはよくあることです。

 母乳やミルクだけだったところに離乳食が入ってくることによって、赤ちゃんの腸内細菌のバランスが変化し、便がゆるくなったりするのです。慣れてくれば普通の便になるので問題ありません。逆に今まで便秘がちだった赤ちゃんの便通がよくなる事もあります。

 ただし、元気がなく、ぐったりしていたり、水のような便が続くようであれば感染症の疑いもありますので、医師の診察を受けるようにしましょう。

離乳食初期の授乳について

 この時期はまだ栄養の大部分を乳汁から摂っています。この時期の離乳食はまだ練習程度で、栄養を摂るというよりは、母乳以外の食品に慣れたり、飲み込む練習をするためにあります。

 この時期の栄養バランスは離乳食が1に対して、母乳やミルクが9の割合となります。離乳食を与えるタイミングは授乳時間を置き換えて与えるようにしますが、離乳食のあとは赤ちゃんがほしがるだけ母乳やミルクを飲ませてあげましょう。

離乳食を嫌がる場合

 離乳食を始める以前に、スプーンを嫌がって口を開けない場合があります。そんな時はスプーンをおもちゃ代わりに持たせてあげ、遊びとして自分でなめさせてあげましょう。そうすることで徐々にスプーンを口に入れる抵抗感がなくなります。

 それでもダメな場合はスプーンの素材を変えてみます。冷たい金属製スプーンを嫌がる赤ちゃんもいますので、木製やメラミン樹脂製のものにしてみましょう。

 果汁やスープを飲んでいたのに離乳食を嫌がる場合は、調理形態や味付け、温度に問題があることがあります。もっと滑らかにしたり味付けを見直すなど、色々試してみましょう。また2〜3日おいてから再び与えてみるのも1つの手です。再チャレンジする時は好きな果物の裏ごしや、母乳やミルクを加えた米がゆにするなど、赤ちゃんが慣れた味にしてあげるのがポイントです。

 親が焦って無理に食べさせようとするとますます嫌がってしまいます。離乳食は焦る必要はなく、赤ちゃんの個人差もありますので、赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切です。

よく食べるようであれば2回食に進めてみましょう

 上手にゴックンができるようになったら、今度は離乳食の水分を減らしていきます。急にすべての水分を減らすのではなく、1品だけ水分を減らしたものを与え、それでもゴックンできるようであればメニュー全体の水分を減らしていきます。

 量も順調に増えてきたら(小さじ10杯以上)、1日の食事回数を2回に増やしてみましょう。2回目の初めは少し与え、徐々に1回目と同じ量に増やしていきます。量が増えてきたら、栄養バランスも考えるようにしましょう。

 2回目の与える時間は1回目と同様、授乳時間と置き換えるようにします。離乳食のあとはほしがるだけおっぱいやミルクを与えましょう。

離乳食初期の進め方のポイント

 赤ちゃんの体調のよい日を選んで、1日1回、1品をスプーン1杯から始めてみましょう。
 この時期の調理形態はドロドロ状のものです。
 スプーンであげる時は、飲み込みやすいように舌の奥のほうにのせてあげます。
 2〜3日ごとに量を増やしていき、1週間ぐらいで品目も増やしてみましょう。
 卵や肉などのタンパク質はアレルギーを起こす事があるので、少し時期を遅らせて与えます。同じタンパク質食品ばかりにならないようにしましょう。
 時間を決めて与えるようにし、離乳食後の授乳は飲みたいだけ飲ましてあげます。この時期の栄養の主役はまだ母乳です。


関連記事

離乳食ってなんだろう?
離乳食はいつから?
与える時の注意点
ベビーフードを活用しよう
離乳食の調理の基本
離乳食の作り方(初期・中期・後期)
上手なおかゆの作り方
離乳食のフリージング(冷凍)テクニック
電子レンジ活用テクニック

いつから食べさせていいの?離乳食時期別にわかる食品カタログ