本文へスキップ

離乳食レシピが盛り沢山!離乳食の基礎知識・調理法・進め方を学んで、成長に合わせた愛情いっぱいの離乳食を

離乳食で魚加工品はいつから?離乳食の食材カタログ

 魚加工品は大人にはおいしい食材ですが、塩分がとにかく多く、添加物も含まれているため、離乳食に使うには注意が必要です。離乳食に使える魚加工品をチェックしましょう。

<著者> マカロニ先生
 離乳食づくりの実体験をもとに、作りやすく、赤ちゃんが食べやすい離乳食を、栄養学の知識も織り交ぜながら、わかりやす解説していきます。


いつから食べさせてOK?
離乳食の食品カタログ(魚加工品)

食品名 初期 中期 後期 完了期
アジ・ホッケなどの干物
× ×
アジやホッケなどの干物は塩分が強いため、よく塩抜きしてから与えましょう。
シシャモ
× ×
シシャモは塩分が多く小骨も多いため、あまり赤ちゃんには向いていません。
スルメ
× ×
スルメは非常に弾力があり塩分も多いため、赤ちゃんには向いていません。
ウナギのかば焼き
× ×
ウナギのかば焼きは味付けが濃いので、与える場合はタレのついていない身の部分を。
シラス干し
シラス干しは赤ちゃんには塩分が強いので、湯通しなどで塩抜きしてから使いましょう。
ちりめんじゃこ
×
ちりめんじゃこの原料はシラス干しと同じですが、水分が少なく固いため、離乳中期まではシラス干しを使うようにしましょう。調理の際は塩抜きを忘れずに。
たたみいわし
×
たたみいわしは生シラスを板状にして干したものです。シラス干しは塩抜きして離乳食に使えますが、たたみいわしは塩分が強いため離乳食には不向きです。
ウニ・イクラ
× × × ×
ウニやイクラは塩分が強く、アレルギーを起こす心配もあるので、赤ちゃんには禁止です。
タラコ
× × ×
タラコは塩分が多いので、なるべく控えましょう。与える場合は火を通したものを少々で。
鮭フレーク(水煮)
× ×
水煮の鮭フレークは離乳後期から与えられますが、塩分の心配があるので15g以下にしましょう。
鮭フレーク
× ×
鮭フレークは塩分を多く含むので、与える場合は湯通しなどで塩抜きしてから。
塩鮭 × ×
塩鮭は中辛や辛口表示のものは塩分が強すぎます。振り塩や甘口タイプのものは塩抜きしてから使います。
かつおなまり
×
かつおなまりはカツオを蒸し煮したもので、大人はそのまま食べられますが、赤ちゃんに与える場合は再度加熱殺菌してから調理しましょう。
かつお節
かつお節からとっただし汁は離乳初期から重宝します。かつお節そのものを離乳食に混ぜて与えるのは中期からにしましょう。
ツナ油漬缶
× ×
ツナ油漬缶は油分が多いため、湯通しなどして油分を洗い流してから使用するようにしましょう。
ツナ水煮缶
×
ツナ水煮缶は水煮といっても脂肪分は意外と含んでいるので、1歳を過ぎるまでは与えすぎないようにしましょう。
ホタテ貝柱(水煮)
×
水煮のホタテ貝柱は塩分が多いので量に注意して、よくほぐして与えましょう。
サバ水煮缶
× ×
水煮のサバ缶は、鮮度が大切な生のサバよりも安心して使えますが、塩分を多く含むため少量にしましょう。
鮭水煮缶
×
水煮の鮭缶は、水煮といっても塩分を多く含んでいるので、味付け程度に与えるようにしましょう。
いわし味付缶
× ×
いわしの味付缶は味付けが濃すぎるため、湯通しするなどして味を薄めてから少量を与える程度にしましょう。
魚肉ソーセージ
× × ×
魚肉ソーセージを与える場合は、無添加のものを1歳を過ぎてから与えましょう。
白身魚すりみ
× ×
市販品のすりみは塩分や調味料、添加物が含まれているため、表示を確認して添加物などが少ないものを選びましょう。自分で作る無添加のすりみであれば、離乳食後期からOK。
いわしすりみ
× ×
市販品のすりみは塩分や調味料、添加物が含まれているため、表示を確認して添加物などが少ないものを選びましょう。自分で作る無添加のすりみであれば、離乳食後期からOK。
さつま揚げ
× ×
さつま揚げは添加物等が含まれているため、なるべく添加物の少ないものを選びましょう。油で揚げているため、油抜きをしてから与えます。
はんぺん
× ×
はんぺんはフワフワ食感で離乳食に向いていそうですが、他のすりみ製品同様、添加物が含まれているため、使用は少量にしましょう。
ちくわ
× ×
ちくわは塩分や調味料、添加物が含まれているため、表示を確認して添加物などが少ないものを選びましょう。
かまぼこ
× ×
かまぼこはプリプリ食感が大人にはおいしいですが、弾力があって赤ちゃんには不向きです。塩分や調味料、添加物が含まれているため、使用はなるべく少量に。
かにかまぼこ
× ×
かにかまぼこには塩分や調味料、添加物が含まれており、さらに味付けも大人向けに濃いため、使用はなるべく少量に。


いつからOK?離乳食食品カタログ

肉類・肉加工品はいつから?
(鶏・牛・豚・ハム・ソーセージ・ベーコン…)
乳製品はいつから?
(牛乳・ヨーグルト・スキムミルク・チーズ…)
卵・卵加工品はいつから?
(卵黄・卵白・生卵・うずら卵・卵焼き…)
主食類はいつから?
(米・もち・パン・うどん・そば・パスタ…)
大豆製品・豆類はいつから?
(豆腐・納豆・おから・油揚げ・枝豆…)
野菜類はいつから?
(人参・大根・トマト・いも・ナス・きのこ…)
果物類はいつから?
(イチゴ・ミカン・メロン・キウイ・桃…)
魚介類はいつから?
(タラ・サバ・ブリ・カニ・エビ・イカ…)
魚加工品はいつから?
(干物・シラス・ツナ缶・鮭フレーク…)
海藻類・加工品はいつから?
(のり・昆布・わかめ・ひじき・寒天…)
加工食品はいつから?
(ジャム・漬け物・佃煮・ゼラチン・卵豆腐…)
調味料はいつから?
(砂糖・塩・醤油・味噌・酢・めんつゆ…)
ドリンク類はいつから?
(緑茶・ウーロン茶・ココア・ジュース…)

離乳食の進め方

離乳食の進め方とは(スケジュール)
離乳食の進め方(初期)5〜6ヶ月
離乳食の進め方(中期)7〜8ヶ月
離乳食の進め方(後期)9〜11ヶ月
離乳食の進め方(完了期)1歳〜1歳半


離乳食の作り方

離乳食の調理の基本
離乳食の作り方(初期・中期・後期)
上手なおかゆの作り方
離乳食のフリージング(冷凍)テクニック
電子レンジ活用テクニック