本文へスキップ

離乳食レシピが盛り沢山!離乳食の基礎知識・調理法・進め方を学んで、成長に合わせた愛情いっぱいの離乳食を

離乳食で卵類はいつから?離乳食の食材カタログ

 卵類は卵黄であれば初期から使える便利な食材ですが、卵白や半熟卵、生卵はアレルギーや食中毒の心配があり、離乳食には注意が必要です。離乳食に使える卵類をチェックしましょう。

<著者> マカロニ先生
 離乳食づくりの実体験をもとに、作りやすく、赤ちゃんが食べやすい離乳食を、栄養学の知識も織り交ぜながら、わかりやす解説していきます。


いつから食べさせてOK?
離乳食の食品カタログ(卵・卵加工品)

食品名 初期 中期 後期 完了期
卵黄
卵黄は固ゆですれば離乳初期からOKな使いやすい食材です。モソモソする場合は、おかゆやスープに混ぜて食べやすくしましょう。
卵白
×
卵白は使いやすい食材ですがアレルゲンを多く含むため、離乳中期から様子を見て少しずつ与えるようにしましょう。
半熟卵
× × ×
大人にとってはおいしい半熟卵も、赤ちゃんにとってはアレルギーと食中毒の恐れがあります。1歳を過ぎるまではしっかり火を通すようにしましょう。
生卵
× × × ×
生卵のたんぱく質はアレルギーを起こす力が強く、食中毒の恐れもあるため、赤ちゃんには厳禁です。
味付け卵
× × ×
味付け卵はしっかり火が通っていても赤ちゃんには塩分が強すぎるため、味のあまりついていない黄身を少量与えるくらいにしましょう。
燻製卵
× × ×
燻製卵は大人にはおいしくても、赤ちゃんには塩分も燻製風味も強すぎます。味のあまりついていない黄身を少量与えるくらいにしましょう。
うずら卵
うずら卵は基本的には鶏卵と同じ考え方で、中期までは固ゆで卵黄だけを与えるようにしましょう
温泉卵
× × ×
温泉卵は白身にあまり火が通っていないため、アレルギーを起こす恐れがあります。1歳を過ぎるまでは与えないようにしましょう。
市販卵豆腐
× × ×
市販の卵豆腐は赤ちゃんが食べやすい口当たりですが、塩分や添加物が多く含まれているものもあり、1歳を過ぎるまでは与えないようにしましょう。
市販卵焼き
× × ×
市販の卵焼きは砂糖や調味料を多く使用した味付けの濃いものが多く、1歳を過ぎるまでは与えないようにしましょう。
市販伊達巻
× × ×
市販の伊達巻は砂糖や調味料を多く使用したものが多く、1歳を過ぎるまでは与えないようにしましょう。


いつからOK?離乳食食品カタログ

肉類・肉加工品はいつから?
(鶏・牛・豚・ハム・ソーセージ・ベーコン…)
乳製品はいつから?
(牛乳・ヨーグルト・スキムミルク・チーズ…)
卵・卵加工品はいつから?
(卵黄・卵白・生卵・うずら卵・卵焼き…)
主食類はいつから?
(米・もち・パン・うどん・そば・パスタ…)
大豆製品・豆類はいつから?
(豆腐・納豆・おから・油揚げ・枝豆…)
野菜類はいつから?
(人参・大根・トマト・いも・ナス・きのこ…)
果物類はいつから?
(イチゴ・ミカン・メロン・キウイ・桃…)
魚介類はいつから?
(タラ・サバ・ブリ・カニ・エビ・イカ…)
魚加工品はいつから?
(干物・シラス・ツナ缶・鮭フレーク…)
海藻類・加工品はいつから?
(のり・昆布・わかめ・ひじき・寒天…)
加工食品はいつから?
(ジャム・漬け物・佃煮・ゼラチン・卵豆腐…)
調味料はいつから?
(砂糖・塩・醤油・味噌・酢・めんつゆ…)
ドリンク類はいつから?
(緑茶・ウーロン茶・ココア・ジュース…)

離乳食の進め方

離乳食の進め方とは(スケジュール)
離乳食の進め方(初期)5〜6ヶ月
離乳食の進め方(中期)7〜8ヶ月
離乳食の進め方(後期)9〜11ヶ月
離乳食の進め方(完了期)1歳〜1歳半


離乳食の作り方

離乳食の調理の基本
離乳食の作り方(初期・中期・後期)
上手なおかゆの作り方
離乳食のフリージング(冷凍)テクニック
電子レンジ活用テクニック