本文へスキップ

離乳食レシピが盛り沢山!離乳食の基礎知識・調理法・進め方を学んで、成長に合わせた愛情いっぱいの離乳食を

離乳食で調味料はいつから?離乳食の食材カタログ

 調味料は大人の料理に欠かせないものですが、塩分や添加物、香辛料が多いため、離乳食には使用する量など注意が必要です。離乳食に使える調味料をチェックしましょう。

<著者> マカロニ先生
 離乳食づくりの実体験をもとに、作りやすく、赤ちゃんが食べやすい離乳食を、栄養学の知識も織り交ぜながら、わかりやす解説していきます。


いつから食べさせてOK?
離乳食の食品カタログ(調味料)

食品名 初期 中期 後期 完了期
砂糖
糖分は食品から自然と摂取しているので、調味料として砂糖をわざわざ使用する必要はありません。使用する際はごく少量にしましょう。

×
母乳にも塩分が含まれているので、離乳食の初期には塩を使用しません。中期以降も味付けに使用する際はごく少量に。
醤油
×
醤油は塩分が非常に多く、離乳初期は使用しません。中期以降の使用も塩同様ごく少量に。
味噌
×
味噌は味付けにごく少量の使用であれば離乳中期の後半からOKです。塩分が多いので使用は控えめに。
ポン酢しょう油
× ×
ポン酢しょう油は塩分が多く酸味も強いので、離乳食にあえて使う必要はありません。
めんつゆ
×
めんつゆはダシが含まれていて味付けに便利ですが、塩分を多く含むので、大人の4~5倍に薄めてごく少量を風味付けに使います。
焼肉のタレ
× ×
焼肉のタレは塩分や香辛料を多く含むため、赤ちゃんには向いていません。離乳後期以降であれば、取り分けメニューに少し入ってるくらいはOKです。

離乳初期はバターや生クリームなど消化のよい乳脂肪から始め、次第に植物油へ移行します。6ヶ月頃に小さじ1/4から始めましょう。
バター
バターは塩分を含んでいるので、なるべく無塩バターを使用しましょう。6ヶ月頃から使用できます。
マーガリン
× × × ×
マーガリンには健康に悪影響を与えるとされるトランス脂肪酸を多く含むため、離乳食には使用しないようにしましょう。
マヨネーズ
×
マヨネーズは生卵を使用しているのでアレルギーの心配があります。そのため離乳後期までは加熱調理して与えます。離乳完了期からはそのまま使用してもOKです。
ハチミツ
× × ×
ハチミツにはボツリヌス菌が混入している事があり、食中毒の恐れがあります。与えるのは1歳を過ぎてからに。
メープルシロップ
メープルシロップはかえでの樹液を煮詰めたもので、砂糖と同じように使用することができます。
コショウ
× ×
コショウは赤ちゃんには刺激が強いので、あえて使う必要はありません。
料理酒・みりん
× ×
料理酒やみりんは日本食の基本ですが、あえて離乳食に使う必要はありません。離乳後期以降なら取り分けメニューに入っているくらいはOKです。

酸っぱいのを嫌がる赤ちゃんもいるので、酢を与える際は様子を見ながら。
トマトケチャップ
×
トマトケチャップには塩分が含まれているので、与えるのは離乳中期から3gを目安に。
甜麺醤
× ×
甜麺醤は中華料理で使う甘い味噌で、味が濃いので薄味になるように注意して下さい。
ウスターソース
× × ×
ウスターソースにはスパイスなどの刺激があり、赤ちゃんには向いていません。使用する際はごく少量に。
オイスターソース
× ×
オイスターソースはその名の通り、カキが原料のうまみのあるソースです。少量であれば完了期あたりから味付けに使用できます。
ナンプラー
× ×
ナンプラーは東南アジアで使われる魚が原料の醤油、いわゆる魚醤です。薄味に気をつけて使いましょう。
ドレッシング
× ×
ドレッシングには油や塩分、香辛料が含まれているので、与える際はごく少量に。赤ちゃん用の手作りドレッシングがベターです。
だしのもと
× × ×
だしのもとは塩分や添加物を含んでいる事があるので、離乳後期まではなるべく使用しないように。
コンソメのもと
× × ×
コンソメのもとには塩分が多いので、離乳食には使用しないのが原則です。
カレー粉
× ×
カレー粉は刺激が強いので、使う場合は風味付け程度にごく少量を。
カレールー
× × × ×
カレールーには油脂が多く含まれており、スパイスの刺激が赤ちゃんには強いので、離乳食には不向きです。
からし・わさび
× × × ×
からしやわさびは、赤ちゃんには刺激が強すぎるので使う必要はありません。


いつからOK?離乳食食品カタログ

肉類・肉加工品はいつから?
(鶏・牛・豚・ハム・ソーセージ・ベーコン…)
乳製品はいつから?
(牛乳・ヨーグルト・スキムミルク・チーズ…)
卵・卵加工品はいつから?
(卵黄・卵白・生卵・うずら卵・卵焼き…)
主食類はいつから?
(米・もち・パン・うどん・そば・パスタ…)
大豆製品・豆類はいつから?
(豆腐・納豆・おから・油揚げ・枝豆…)
野菜類はいつから?
(人参・大根・トマト・いも・ナス・きのこ…)
果物類はいつから?
(イチゴ・ミカン・メロン・キウイ・桃…)
魚介類はいつから?
(タラ・サバ・ブリ・カニ・エビ・イカ…)
魚加工品はいつから?
(干物・シラス・ツナ缶・鮭フレーク…)
海藻類・加工品はいつから?
(のり・昆布・わかめ・ひじき・寒天…)
加工食品はいつから?
(ジャム・漬け物・佃煮・ゼラチン・卵豆腐…)
調味料はいつから?
(砂糖・塩・醤油・味噌・酢・めんつゆ…)
ドリンク類はいつから?
(緑茶・ウーロン茶・ココア・ジュース…)

離乳食の進め方

離乳食の進め方とは(スケジュール)
離乳食の進め方(初期)5~6ヶ月
離乳食の進め方(中期)7~8ヶ月
離乳食の進め方(後期)9~11ヶ月
離乳食の進め方(完了期)1歳~1歳半


離乳食の作り方

離乳食の調理の基本
離乳食の作り方(初期・中期・後期)
上手なおかゆの作り方
離乳食のフリージング(冷凍)テクニック
電子レンジ活用テクニック